/
一時 Eスナップ 推測点[TT]コマンドの操作方法が知りたい
Graebert Japan ヘルプセンター(FAQ)のサイトは、以下に移行しました。
新しい FAQ は、上記 URL にのみ追加されます。
また、このサイトは将来閉鎖されます。
一時 Eスナップ 推測点[TT]コマンドの操作方法が知りたい
一時 Eスナップの 推測点[TT]コマンドの操作方法を知りたいです。
一時 Eスナップの 推測点[TT]コマンドは、線分[LINE]コマンドやポリライン[POLYLINE]コマンドなどを実行中に使用します。
今回は、一時点から X方向に「50」離れた場所からポリライン「150」を作成します。
ポリライン[POLYLINE]コマンドを実行します。
コマンド:[POLYLINE]
リボン:
メニュー:コマンドウィンドウに「始点を指定」と表示されたら、
キーボードの Shiftキー+右クリックを押し[推測点]をクリックします。「一時点を指定」と表示されますので、基点となる一時点をクリックします。
作成方向にマウスを移動すると、、一時点から平行にガイドが表示されます。
※ガイドが表示されるには、[直交]もしくは、[円形状]を「ON」にしておく必要があります。「始点を指定」と表示されますので、「50」と入力し Enter を押します。
「次の頂点を指定」と表示されますので、「150」と入力し Enter を押します
作成出来ました。
, multiple selections available,
Related content
一時 Eスナップ 始点[FROM]コマンドの操作方法
一時 Eスナップ 始点[FROM]コマンドの操作方法
Read with this
外部参照を元図の設定を変えずに透明性(透過性)を変更する方法
外部参照を元図の設定を変えずに透明性(透過性)を変更する方法
Read with this
ネストをコピー[COPYNESTED]コマンドでブロックの一部をコピーする方法
ネストをコピー[COPYNESTED]コマンドでブロックの一部をコピーする方法
Read with this
コマンドウィンドウの予測コマンド選択を非表示にしたい
コマンドウィンドウの予測コマンド選択を非表示にしたい
Read with this
斜めの図面を効率よく作業したい
斜めの図面を効率よく作業したい
Read with this
マルチ引出線のフレームの大きさを変更したい
マルチ引出線のフレームの大きさを変更したい
Read with this